■2025年1月 ブログ時間軸な2014年の年末。対向ピストンキャリパーの準備が全て整った頃合いで年末を迎えたが、さあどうする? 車検まで三か月弱なので対向ピストンキャリパーの組付けは車検後のほうがいいよな、という雰囲気が支配的だ。キャリパー交換する…
■2025年1月 キャリパーの組み立てに入る。と、その前にホイールスペーサーを固定するワッシャを製作。アイはもともとディスクローターをハブに固定するネジはなく、タイヤを外すとディスクローターも”ポロりん”と外れる。そしてホイールスペーサーを入れると…
■2025年1月 いよいよキャリパーの塗装である。その前にナックルにキャリパーブラケットの取付けを済ませておこう。はじめはボルトに穴をあけてワイヤリング(緩み防止)を考えていたが、ボルトに3mmドリルはなかなか穴あかず断念しました。 結局ネジロック剤…
■2025年1月 新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨年は地震に飛行機事故と心を痛める年明けでしたが、今年は平穏に明けたと思います。とはいえ震災に遭った能登のみなさまのご苦労はまだまだ大変だと思います。ここに見舞い申し上げま…
■2024年12月 フロントスペーサーを加工する。これもジャンク品として入手した20mm厚ワイトレ。内径(ボア径)はΦ56mmでアイのフロントに合う。こいつを5mm厚まで切削し、Φ73のハブリングを一体型として形成する(エコフォルム用)。まずは芯合わせ。 そして…
■2024年12月 我がアイのホイールナットは普通の21HEXと盗難防止ナットを使っている。まあ盗難を心配するほど高価なホイールではないんだけど念のため。でも頻繁にホイールの脱着をしていると1個だけナットが異なるというのは意外にストレスになる。また盗難…
■2024年12月 アイの対向ピストン化もいよいよ佳境、キャリパーの加工に入る。ホイールとの干渉部分を削るわけであるが、まずはナックルの台座を製作。ちゃんと固定されたナックルにキャリパーとホイールを取り付けて、干渉箇所や切削すべき所を確認する。 ブ…
■2024年12月 エンジン警告灯が点灯してゆっくりしか走れなくなる不具合が発生してはや3年半が経過した。まあイグニッションキーを切ってしばらく放置し、再度エンジン始動すれば復帰するのでそのうちに原因究明しようと思って今に至る。イグニッション切っ…
■2024年12月 ディスクローターのスリット加工を行う。ディスクローター研磨の設備をちょっと改造すれば簡単にできそう。手持ちの薄刃のグラインダー刃がちょうどいい厚さなので、これで下写真のようにセッティングすればできるよね。 グラインダーを固定する…
■2024年12月 ストラットとナックルを固定するボルトの先端を5mmほどカットする。手持ちの17mmソケットだと奥まではまらず、そのうちナットを舐めちゃうんじゃないかと不安があったので。ついでにビートブレーカーで使うタイヤレバーも切断しようとしたけど、…
■2024年12月 シュレッダーは各部品を修理し、後は組み立てという段階まできた。しかし当初からの目的はただ使えるようにするということではないのだ。シュレッダーって結構場所を取る、しまい込んでしまっては即応性が悪いし、出しっぱなしだとじゃまになる…
■2024年12月 かなり前からであるが、妻から「シュレッダーがほしい」との要望が出ていた。しかし私はずっと反対していた。なぜって? だってただでさえ物であふれている我が家のどこにそんな空間があるというのか。質量保存の法則があるのだから、何か買うの…
■2024年10月 エコフォルム4本購入したので、現在のフロントタイヤを外してエコフィルムに装着し直した。タイヤを外す時はビートを落とすのが一番の難関なのだが、ビートブレーカー初号機はちょっと頼りない。フロントタイヤは問題なく落とせるが、リアタイ…
■2024年10月 現在我がアイはフロントに5.5J、リヤに6JのECO FORME SE12を履いていてタイヤは165/55、175/55である。純正はホイールがフロント4J、リヤ5J、タイヤは145/65-R15、175/55-R15である。フロントには155/60を履きたかったがこのサイズは球数が少な…
■2024年9月 フロントブレーキの対向ピストン化計画である。いつになったら完成するのか、ほんとに完成するのか暗中模索だったが、そろそろゴールが見えてきた感じである。キャリパーとホイールの干渉を避けるためキャリパー側を加工する段階である。加工の前…
■2024年9月 ミラーの電動格納化に際して操作ボタン側の変更も必要だ。と言ってもA接点のボタンを付ければいいだけなので、ミラー操作SWの横にでも適当なA接点SWつけようかな、と考えていた。でも某オークションで純正品が安く落札できたのでそれを購入。 ミ…
■2024年9月 電動格納ミラーを入手した。しかも左側だけ。なぜか? 我がアイは試乗車だったものをディーラーから新古車購入したもので、グレードはおそらく一番低いものだ。なので必要最低限の装備しかないのだが、私はそれで良いと思っている。例えばリアワ…
■2024年8月 少し前にハコスカのキャリパーを購入して保管してる。これはブレーキピストンががっつり固着してるし使う予定もないので死蔵している感じなのだが、最近油圧系の部品を作ったからか、この固着したピストンもなんか外せそうな気がしたのでチャレ…
■2024年8月 油圧プレスは我が家の最強工具の一つである。これが来てからは出来ることが格段に増えた。しかし3年目にして動きがおかしくなった。ポンプを押しても圧が印加せずシリンダーがぴこぴこ動くだけになった。油圧系統の逆止弁の動きがおかしい感じ。…
■2024年8月 フロントにもロングハブボルトを付けようか検討している。ホイールスペーサーは5mmであればキャリパーとホイールの干渉は回避できそうなのだが、5mm厚ならロングハブボルト不要かな・・・、と思っている。でもパンクなどの緊急時に他のホイールを…
■2024年8月 対向ピストンキャリパーとは直接関係はないのだが間接的には関係のあるナックルの改造。現在実機にて稼働しているナックルは中古で購入したものを15mmローダウン&キャンバー角 "-2.6°" に改造している。その時にハブベアリングをOHしているのだ…
■2024年7月 ディスクローター研磨の時に壊れたルーターを復活させる。折れた主軸後端を切断し、穴をあけてシャフトを打ち込む。シャフトはM4の長ネジを加工する。 フレキカップリングは片側4mm、反対側3mmのを購入しているので「シャフトは4mmを」と思ってM4…
■2024年7月 ブラケットのタップを切っていく。タップは斜めに切り込めば斜めのネジ穴が切れるので軸をちゃんとあわせなければいけない。昔にタップガイド作ってからはタップ加工での失敗は激減した。でもこのタップガイドはM6までしか対応していない(M8まで…
■2024年7月 対向ピストンキャリパー改造もいよいよ山場、ブラケットの加工を始める。まずは必要ボルトを購入。ブラケットとナックルは下記のT/M固定ボルトを使う。なぜって、T/M購入時に3本ついてきたのでそれを流用。なので残り1本を購入する。これは強度…
■2024年7月 暑くなってきたのでエンジンオイルとオイルフィルターを交換する。オイル交換のシステムや手順は確立しているので流れる用に作業を終える(写真もなし)。 ※ターボエンジンに換装後のオイル交換 (エンジン走行距離はオドメーター+3万km) 銘柄 …
■2024年6月 ブログ時間軸は1月の終わり頃。ディスクローター研磨は年末から始め一ヶ月ほどかかって2枚の作業を終えた。正月はかなり根詰めて作業してたけど、その後は時間ある時に気が向けば・・・、という感じで作業を進めたので時間がかかった。作業がひ…
■2024年6月 ブログ時間軸では昨年年末。ディスクローター研磨作業していて暖房つけたんだけど、なんか赤いランプが点灯してうんともすんとも言わない。数年前からかなり怪しい感じだったけどついに起動すらしなくなった。ディスクローター研磨は何時間も旋盤…
■2024年6月 2枚目のディスクローター研磨の前にルーターの修理が必要。1枚目の研磨終盤に明らかに異音が発生してもう使えない感じ。ベアリングがダメになった感じだが替えのベアリングはあと4個あるので問題ないよね~~~、という感じでルーターを分解。…
■2024年5月 我が家のフロアジャッキは4年ほど前に某オクで入手したもの。オイル漏れ等がありちょびちょび手を入れて使っていたのだが、今回本格的に修理した。シールやOリングをもの○ろうさんで購入。多少サイズ違いのしか見つからなかったのだが、加工すれ…
■2024年5月 昨年の夏にタイヤを購入した。フロントの予備用にと思って探していたらマックのハンバーガより安く落札できた。まあ送料はかかったけど、予備としては十分だ。長らくタイヤカバーをつけてベランダで保管していたけど、ちょっと邪魔になってきたの…