O型のまこさん

O型のまこさん

趣味でいろいろ作った備忘録

4.星空撮影

4-3.KissDモノクロ改造(その2) 初号機の改造

4-3.EOS Kiss Digitalのモノクロ改造(その2) 初号機の改造 ■2017年6月 デジカメのモノクロ改造というものを知り、雰囲気だけでも味わいたいとジャンクCMOSのCFA層を剥がしてみた。あまりにリスキーな改造なので実機に適用する気などなかったのだが、e…

4-3.EOS kiss X2の改造(シャッターレス化&IR改造)

4-3.EOS kiss X2の改造(シャッターレス化&IR改造) ■2017年5月 少し前にヤフオクにて漱石さん二人で落札したEOS kiss X2。こいつはerr99が出て正常動作しないものだったが、EOS kiss Digitalと同じようにシャッターレス改造してやればきっと動くと信じ…

4-3.kissDモノクロ改造(その1)ジャンクセンサーのCFA剥がしやってみた

4-3.EOS Kiss Digitalモノクロ改造(その1) ジャンクセンサーのCFA剥がしやってみた ■2017年5月 これまで赤道儀システムを構築し、望遠鏡の改造や植毛紙貼りを行ってきた。次はカメラだなぁ・・と考えている最中である。手元にはerr99の出るEOS kiss X…

4-5.遮光フード二号機製作&R-100Sに植毛紙

4-5.遮光フード二号機製作&R-100Sに植毛紙 ■2017年4月 実家から大量の三輪そーめんやらラーメンが送られてきた。大変ありがたく頂いている。そして当然空き箱がでる。そう!前に来た道。ゴディバケーキを頂いた時も空き箱で遮光フード初号機を製作した…

4-2.星空撮影2017年4月~

4-2.星空撮影2017年4月~ ながらく整備改造中だったR-1000改が完成し、ひさびさのベランダ投入。装いも新たに(白黒カラー)ベランダにたたずむその姿、まさに長距離砲(おおげさです。 春は星が少ないからか、はたまた水蒸気で霞んでいるからか、「今日…

4-5.R-1000の大径斜鏡への対応改造

4-5.R-1000の大径斜鏡への対応改造 ■2017年4月 R-1000はオートガイド撮影時に共振と思われる現象が発生したのでしばらくお休みしていた。私は長いドローチューブ根元あたりがあやしいと思っている。 また、斜鏡が小さく(短径Φ25mm)、中央付近の小さな…

4-5.R-100S用のカメラアダプタ&レーザーコリメーター製作

4-5.R-100S用のカメラアダプタ&レーザーコリメーター製作 ■2017年2月 R-100S望遠鏡の斜鏡を大型化したが、四隅がわずかにケラれる問題の対策としてアダプタを製作する。まずアルミ部材に四角の窓をあける。ドリルで穴をあけていき穴どうしを繋げたいの…

4-6.画像処理ソフトウェア

4-6.画像処理ソフトウェア ■2017年1月~ ことはじめ EOSkissDをシャッターレスに改造したところ、はやいシャッターを切れなくなった。おそらくはセンサの反応が場所により異なるのが原因と思われる。本来はシャッターがあるので、撮影開始時はセンサをON…

4-3.EOSのシャッターレス改造

4-3.EOSのシャッターレス改造 ■2017年1月 天体撮影時、精度の高い撮影をするためには不要な外乱はできるだけ避けなければならない。その点を突き詰めていけば、一眼レフのミラーアップ動作や、はたまたシャッター動作をも、漆黒の静寂世界を捉えるのには…

4-5.R-100Sの斜鏡サイズアップ改造(R-100S改)

4-5.R-100Sの斜鏡サイズアップ改造(R-100S改) ■2016年11月 ながらくの課題であった斜鏡のサイズアップを実施。その前に斜鏡&カメラ固定部の小改造を実施。現在の鏡筒バンドは開くタイプではないため、鏡筒の取替え時は主鏡側か斜鏡側に取り付けられて…

4-2.星空撮影2016年11月~

4-2.星空撮影2016年11月~ いよいよ今年も星の季節がやって来た。SP赤道儀も稼動しはじめ準備は着実に整いつつある。R-1000に2倍のテレプラスを装着したf=2000mmの鏡筒で亜鈴星雲を狙う。 日時:2016年11月1日 / 月齢1日 / 空透明度70% / 気温12℃ /…

4-6.赤道儀二号稼動開始

4-6.赤道儀二号稼動開始 ■2016年10月頃 ここしばらく旋盤に夢中で天体観測はお休みしてた。赤道儀制御のソフトの作成で少し行き詰っていた頃に旋盤を入手したため、ワクワク感の強い旋盤に流れていたのだが、旋盤改造もひと段落したし、昨年のリベンジで…

4-6.SP赤道儀入手&モータ取り付け加工

4-6.SP赤道儀入手&モータ取り付け加工 ■2016年6月 ついに新赤道儀を購入した。NP赤道儀にはあれだけ愛情を注いだのに、あんなに尽くしたのに・・・。裏切ってしまった。「600mm望遠鏡+オートガイド」というところまではNP赤道儀で対応できたのだけど、…

4-6.PIC16F877A+L6470によるモータ駆動のサンプルコード

■PIC16F877AとL6470によるスッテッピングモータ制御のサンプルコード com_def.h :共通定義文 uart.h :シリアル通信(RS-232C)定義文 uart.c :シリアル通信(RS-232C)関数 877A_serv.c :メインタスク処理 ■com_def.h ************************************…

4-6.赤道儀制御装置二号機製作

4-6.赤道儀制御装置二号機製作 ■2016年6月頃 オートガイドを目的とした制御装置初号機は要求仕様を満足するものであった。対象天体を導入してしまえば、オートガイドは楽勝であった。・・・が、しかし肉眼で見えない天体は導入が大変であり、夜の疲れた…

4-5.R-1000のメンテナンス

4-5.R-1000のメンテナンス ■2016年5月 最近旋盤に掛かりきりだったので初心に戻り、星野撮影に目を向けなおす。R-100Sでオートガイドによる星雲撮影できるレベルまで来たが、目で見えない対象は導入できないのだ。目盛を読めばなんとか導入できるが、集…

4-5.星像改善加工

4-5.星像改善のため望遠鏡の加工 季節が進み、あと少しでオリオンが射程に入ってくる。思えばオリオンを撮るため始めた天体撮影であり、そのために想定した装備がほぼ完成したこの時、万全を期してオリオンに臨みたい。 兼ねてから気になっていた星像を…

4-5.NP赤道儀メンテ(赤経軸グリスアップ)

4-5.NP赤道儀メンテ(赤経軸グリスアップ) 赤道儀のメンテナンスは赤緯ウォームのすり合せを完了し、いよいよ最終章”赤経軸のグリスアップ”に移行する(大げさ。 いや、最終章は赤経軸のすり合せだ(^^ゞ。 最終章一歩手前だな。 まずは分解から。極軸望…

4-4.オートガイドへの道その5(ガイドカメラを高感度CCDへ)

4-4.オートガイドへの道その5(ガイドカメラを高感度CCDへ) オートガイドシステムが完成し、数回撮影を行なった。季節的に寒くなってきたこともあり、天文台(ベランダ)に長時間居るのが辛くなってきた。セッティングで時間がかかるのがガイド星の視…

4-2.星空撮影2015年10月~

■2015年10月15日 オートガイドシステム稼動 オートガイドシステムが完成し稼動しはじめた。まずはR-100Sによる星雲星団撮影から始める。これらはR-100Sの光軸調整の項目に掲載しているものだが、本項(撮影項目)にも掲載する。 まずは銀河の王様、アンドロ…

4-5.NP赤道儀メンテ(ウォームすり合せも)

4-5.NP赤道儀のメンテナンス(赤緯ウォームギヤのすり合せも実施) お風呂上りに望遠鏡をいじっていて、赤緯軸のガタが気になった。遠方のマンション(635m)を見ながら赤緯方向に振ると、2階分ほとのガタ(約5m)がある。0.45°である。月1個分。ちょっと…

4-5.手持ち双眼鏡

4-5.手持ち双眼鏡 双眼鏡の世界にも足を踏み入れた。始めは親戚のおばさんにもらったもの。 天体撮影の時、極軸合わせで北極星を探すときに使っている。我が家のベランダからは廊下の明かりがまぶしく、肉眼では北極星が見つけ難いので。 双眼鏡としての…

4-5.R-100Sの光軸調整と鏡の洗浄

4-5.R-100Sの光軸調整と鏡の洗浄 アリガタ・アリミゾも完成し、R-100Sの装備一式が完成した。まだ光軸調整はやっていないが、せっかく星が見えているのでオートガイド撮影を実施。 白鳥座近辺を撮ってみた。というか北アメリカ星雲を撮ったつもりだが、…

4-5.アリガタ・アリミゾ製作

4-5.アリガタ・アリミゾの製作 いかに短時間で設置できるかで、望遠鏡の稼働率はぐっとかわってくる。現在、その大きな足かせになっているのが、この鏡筒バンド。 設置には望遠鏡を抱きかかえ、鏡筒バンドを中央に移動し、左右から赤道儀のフックに引っ…

4-5.望遠鏡メンテ(反射鏡の洗浄)

4-5.望遠鏡メンテ(反射鏡の洗浄) R-100Sのメンテを始めたので記録する。今後こいつを主機とするつもりなので、まじめに整備していきたい。まずは鏡筒のゆがみを直す。 ガイドスコープ取り付けベースの取り付け部(赤丸)がかなり歪んでいる。以前の持…

4-5.手持ち望遠鏡紹介

4-5.手持ち望遠鏡 ■2015年8月 望遠鏡を買った。ヤフオクで買った。うれしかった。(小学生の日記か!。 星野・星景写真を撮り始めて3年近く経った。固定撮影から初め、CHDKによる連続撮影、赤道儀を導入しての手動追尾撮影、ステッピングモータによる追…

4-4.オートガイドへの道その4(1000m望遠鏡で撮影チャレンジ)

■2015年11月2日 オートガイド環境がほぼ整い、いざ撮影チャレンジ!・・・と気持ちははやるが、どっぶりと梅雨空に覆われた日々が続く。仕方ないので操作系のアプリケーション開発をぐだぐだと続ける。 ・・・と思っていたら台風10号が通り過ぎ、一瞬星空が…

4-4.オートガイドへの道その3(制御装置)

■2015年11月 オートガイドに向けたハードウェア製作も残すところ制御装置のみとなった。これまでの赤道儀は一軸駆動で、秋月電子のステッピングモータドライバを改造して使用していたが、今回新たに二軸制御用の制御装置を製作する。まず全体システム構成を…

4-2.星空撮影2015年5月~

■2015年5月1日 さそり座と天の川 そろそろ夏の星座が顔を見せるようになってきたので、東ベランダから見えるさそり座を撮ってみた。さそり座は初めてなので、28mmと50mmレンズでの写野確認のつもりで撮影。しかし画像処理をしているとどの写真にも雲みたいな…

4-4.オートガイドへの道その2(赤緯駆動部製作)

4-4.オートガイドへの道その2(赤緯駆動部製作) オートガイド実現のため、赤緯のモーター駆動部を製作する。まずはモーターの要求仕様を設定。 ■赤緯モーターの要求仕様 赤緯軸-駆動軸減速比 :72 駆動軸1回転で5.0°、3回転で15°、72回転で360° 赤緯…