O型のまこさん

O型のまこさん

趣味でいろいろ作った備忘録

6-4.永遠のアイ:ナックルのOH&加工2(ナックル研磨加工編)

■2023年10月

 次はナックル側の加工。ハブベアリング部に金属粉などが入らないように画用紙でフタをして木工ボンドでマスキングする。

 

 机の上に数か月置かれたナックルは、汚れやサビを落としてかなりきれいになった。しかし造形が気に入らない。鋳造による表面の凸凹や、型枠の跡が美しくないのである。これは塗装しても表面は凸凹のままで掃除の時に雑巾でサーっと拭き取れない。やっぱ雑巾で汚れを簡単に拭きとれる表面でなければ愛せない。まあナックルなんてほとんど見えないし手も届かないし、掃除なんてタイヤ交換の時くらいしかしないだろうけどね。それでも愛が芽生えなければ愛情を注げないので、芽生えるための加工を施す。

 

 ナックル先端のでっぱりも意味がないよね。ナックルボルトの抜け止め用のボルトを取り付けていた痕跡か、または鋳造のため必要な形状だと思うんだけど今は意味はないと思う。これらも削っていこう。

 

 活躍するのは両頭グラインダーとリューター。ハンディグラインダーが使いやすいんだけど、マンションベランダではうるさくて使えない(近所迷惑)。両頭グラインダーとかは回転音は「シュイィィーン」って感じで静かだしね。ハンディの方は「ビュイィィーーン」って感じで騒音レベルが全く違くからなぁ。

 

 不要な文字や出っ張りを削っていく。

 

 出っ張りを削ると雑巾でくるっっと拭けそう(たぶんしないけど)。

 

 キャリパーサポート部の鋳造跡は見ていて不愉快になる。汚れがたまって人の関わざる領域になってしまう。というかナックル部って今までの自動車人生で掃除なんてしたことない。でも今回の作業を施せば今後は掃除しようと思うと思う(ほんまか?)

 

 表面の鋳造跡をどんどん研磨していく。もう少し扱いやすい工具があればいいんだけど。ハンドリングがしやすく静かな強力リューターとかが良さそう。

 

 タイロッドエンド接続部の出っ張りも削る。これもいらんよね。

 

 ストラットとの接続部。だいぶすっきしした。

 

 キャリパーサポート部の謎の文字”7MH”も汚れがたまるだけなので削る。

 

 掃除の時気持ちよさそうだとか想像しながら削っていく。もっともここは手が入らないので掃除なんてOHの時にするくらいだろうけど。

 

 それから数か月経過・・・  続けてストラットの固定穴の位置変更である。友人の小屋に遊びに行った時、ナックルとストラットとハンディグラインダーを持って行き、ナックルのストラットとの干渉部を削ってきた。これでストラットを15mm下げて取付けできる。ストラットボルト用の穴を新たにあける。

 

 現在フロントは5.5Jのホイールを履いているんだけど、5mmスペーサーが無ければリム部とストラット部が干渉する。できれば5mmスペーサーなしでも5.5Jを履けるように(もしもの車検対応用)、ストラットとリムができるだけ離れるように穴の位置を決める。上側だけまずあけて、下側の位置は現車合わせ(キャンバーみて)で決める。

 

 ポンチで穴あけしてドリルで穴をあけていく。下写真の線で囲っている部分が友人小屋で削ったところ。手作業での研磨なのであまりきれいな平面にはなっていないけど、まあ大丈夫かな、って感じ。

 

 のだが、なんかポンチの穴からすでにずれている。やっぱり細いドリルで順番にあけていかないと穴がずれちゃうね。

 

 もう一度型紙を合わせて位置の調整をする。

 

 リューター+ダイヤモンドビットで穴を修正していく。

 

 これで目標の位置に穴あけできた。5mmのドリルでナックル貫通させた。

 

 順番に1mmずつドリル径を上げていき、10mmの穴をあけた。

 

 この時までナックルにちゃんと穴を開けられるか不安があったが、ナックルの材質が思ったより柔らかくドリルでサクサク削れる。ストラットボルトは12mmなので、それようのドリルも新たに購入。

 

 そして12mmの穴貫通。

 

 ちょっと穴位置ぎりぎりで肉厚薄かったかもしれん。まあ大丈夫と思うけど。下穴の位置は現車合わせで決める。

 

 ノーマルのナックル-ストラット固定状態。

 

 取付け位置を15mm下げたナックル-ストラット固定状態。

 

 ここまで作業を進めた段階で、このナックルは使えそうと判断した。

後は下穴あけて塗装すれば実車装着できるので、一気にがんばろう。