6.愛車アイをいじる
■2023年5月 とりあえず前後のタイヤ交換は済ませた。しかしタイヤチェンジャーには改造が必要だ。今のこの流れに乗って作業を進められなければ次の機会まで放置してしまう。そして「あれ~、なんか使いにくいなぁ」とかため息ついてだんだん自動車整備から離…
■2023年5月 リアタイヤに続きフロントタイヤの交換を実施。リアタイヤ交換時はビート上げが出来なかったので、ガソリンスタンドに持ち込み空気を入れてもらった(同時にビート上げもね)。我が家でタイヤ交換を完結できるようにコンプレッサーを購入したけど…
■2023年5月 5機目の過給機を買ってしまった。いやいや、そんなに持っててもしかたないだろうに。というか本当に欲しかったのはエキマニの方。安いエキマニをずっと探してたら、ジャンクの過給機が付いたのが即決110円で出てたのだ。まあ送料はそれの15倍す…
■2023年4月 諸事情でいったん仕舞っていたT/Mを再び部屋に広げた。え~っとどこまで作業してたかな?とブログを見直すのだが、なんか途中で記録が途切れている。うん、T/Mって分解しててもわくわく感がないんだよね。というか同じような部品ばかりできちんと…
■2023年4月 我が家ではここ最近コンデンサ交換が流行っている。部屋のマンションのインターホンにはじまり、古い電子基板のコンデンサ交換を複数実施しており、どれもが正常動作するようになったからである。どれもだいたい20年越えるくらいで動作に異常をき…
■2023年3月 我が家の啓翁桜が開花&満開です。 ブースト計が熱い。いや本当に物理的に熱い。ある晩車を走らせている時にブースト計を触るとレンズ部分が熱~くなっている。50℃くらい。そういえばブースト計を作った頃にも同じ現象があった。その時はどこかシ…
■2023年3月 車検という義務作業を終え、プレッシャーから解放されたからなのか前から積み残しだった作業がどんどんはかどる。まあ試験前に部屋の掃除を始めるようなものかな。ちょっと違うかな。次はキーシェルの交換である。2年ほど前にリモコンのキーシェ…
■2023年2月 車検も無事おわり一息である。自動車整備って時間的・精神的に余裕があり、寒くもなく暑くもない時、かつ気が向いた時にするのは実に楽しい。しかし締め切りに追い立てられてやるのはあまり楽しめない。まあそれでも「これだけは義務だから」とい…
■2023年2月 どんなにめんどくても、どんなに寒くてもやらなければならない作業の時期がやってきた。車検である。まあ前回ユーザー車検を経験しているので要領はわかっている。細かい手順は前回掲載しているので今回は意識すべき必要事項のリストとし作成し、…
■2023年2月 車検が近付いてきたので”前回作成した”定期点検整備記録”に従って点検していく。まずはフロントまわりのブーツの状態確認から。 これらのブーツは前回の車検前やダウンサス取付け時に交換しているのでひび割れ等なく今回は問題なさそう。 フロン…
■2023年1月 とりあえず野望を持って購入した対向ピストンキャリパーであるが、まだまだまじめに取付け検討をする段階ではない。でも倉庫にしまっている内にピストンとかサビちゃったりしないかな~っと不安になり、とりあえずOHだけしておこうと行動を起こ…
■2023年1月 めっきり寒くなってきた。寒いと趣味も何もかもやりたくなくなるけど、フロントタイヤの交換は義務みたいなものなので少しずつ作業を進めている。リアタイヤのビート落としは試行錯誤で落とせたけど、その経験を活かして確実に機能するビートブレ…
■2023年1月 新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 以前検討してたヒューズ&リレーのリフレッシュ計画の一環として四極リレーを4個購入。もの〇ろうさんでFブレーキパッドを買った時の金額調整(3500円以上購入で送料無料)として購入。…
■2022年12月 バッテリーは使えるぎりぎりまで使う! という考えで前に電圧計を付けた。その頃から電圧は低めで数日乗らないと11.5Vくらいまで下がるのだが、「まだだ!まだ使える。」とか心の中で叫んで使っていた。しかし12月に入りキーON時の電圧が11.2V※…
■2022年12月 長らく探し続けていた100Nm級のトルクレンチを入手した。ホイールナット専用として使うことを想定し単能型で信頼のおけるメーカーのを探していたのだ。一番候補はトーニチ(東日製作所)、あとトネやKANON(中村製作所)、KTC(京都機械工具) …
■2022年11月 前回とん挫したキャンバー角調整の続き。ボルトが長すぎてソケットレンチが使えなかったので、ボルト先端を切断して取り付けた。ナットは結構舐めたので金ヤスリとリューターで形を成形。多少不安であったがしっかりソケットに差し込めばちゃん…
■2022年11月 我が家のアイはヒューズが切れたことはない。というか10年過ぎるまでは車はディーラー任せだったので、ヒューズのことなど意識したことがない。でも今後ずっとこの車に乗っていこうと決意したからには些細な事もきちんと把握しておかないといけ…
■2022年11月 気が付けば肌寒くなってきて自動車いじりには絶好の季節になった。もう少し季節が進み寒くなると塗装には向かない季節になる。その前に実施すべき作業がある。ヘッドライトの研磨&クリア塗装である。アイちゃんも14年目となりヘッドライトがか…
■2022年10月 やっと左右のリアタイヤを交換できた。ここ半年ほど「タイヤ交換はよしろ!」との心の声にかなりプレッシャーを感じていたのでやっと一息だ。どうせなら今の勢いに乗ってFタイヤ交換への流れを作っておこう。今のFタイヤは製造年が2016年で現…
■2022年10月 それではホイールにタイヤを組付けてみよう。まずはタイヤの確認から。このタイヤには回転方向とか内側外側とかあるのかな。 回転方向の矢印はないけど、INSIDE/OUTSIDEの記載がある。なるほどタイヤの内側外側は決まっているのね。なんとなくタ…
■2022年10月 ホイールを固定する土台部を製作。タイヤ交換時はホイールに回転力が加わるので、軸部だけでその力を保持するのは困難と考え、ホイールを土台にナット固定する。 ホイールを乗せた様子。これでホイールナットで固定すればかなりしっかり土台に固…
■2022年10月 大急ぎでホイールチェンジャーの製作となった。かなり前から設計は進めていたのだが、細かい所が詰められず挫折状態で止まってた。でも土台まわりの設計は固まっていたので製作開始していく。木材はT/Mのパレットの柱部を再利用する。まずは軸を…
■2022年10月 タイヤがバーストした。50km/hくらいで普通に走っていていきなりバーンって音とリアまわりに衝撃を受けた。「あれ、なんか踏んだ?」って思ったんだけど、その後なんとなく走行フィーリングがおかしい。ゴトゴトって感じがリアから感じるので「…
■2022年10月 密林さんをぶらぶらしていてちょっと気になるものを見つけた。キャンバー角調整ボルトがダブルモスバーガくらいの金額で出ていたのだ。2,000円以上購入で送料無料だったのでチェックだけしておいたのだが、その後密林さんで買い物ができたのでつ…
■2022年10月 アイのエンジン警告灯が時々点灯するようになって1年以上経過した。警告灯はセンサ関係の不具合なのだが、何のセンサか特定のためにはOBDⅡ通信による故障診断機能を使えるようにならないといけない。"OBD Info-scan"というアプリを購入してチャ…
■2022年9月 車で近所に出かけたとある日、帰ってきてエンジンを止めてふと見るとシフトレバー周辺に溜まっているホコリが気になった。何の気なしにティッシュで拭いた。翌日、妻が車に乗る用事から帰って来てプリプリ怒っている。「なんかシフトレバーの所…
■2022年9月 暑さが少し和らいだのでエンジンオイル交換をしよう。必要なものを準備しているとオイル缶に前回交換時の廃油が残ったまま。廃油はモスボール保存のためNAエンジンに入れている。エンジン箱を机の下から引き出して、まずは軽くクランキングする。…
■2022年9月 FブレーキのOHを終えて新たな野望が芽生えた。というかかなり前からそれについては検討していた。対向ピストンキャリパーである。思い起こせば対向ピストンキャリパーへの執着は学生時代までさかのぼる。当時私はGPz250というバイクに乗っていた…
■2022年8月 暑い・・・。とにかく暑い。夏場は自動車いじりはかなりきびしい。まあでもリアサスの交換だけでもやってしまおうと暑い中がんばりました。 リアをジャッキアップしスタンドにセット。 リアサスのバネ交換はラテラルロッドを外し、ダンパー下部の…
■2022年7月 左Fサスを組み付けたら続けて右Fサスだ。お隣の車に迷惑かけないように駐車の向きを180°反転して作業にかかる。タイヤを外してロワーアームのボルトを緩めようししたのだが緩まない。前後とも380mmのスピナーハンドルがしなって折れそうなほど力…