O型のまこさん

O型のまこさん

趣味でいろいろ作った備忘録

6-2.アイのターボ化_29(センサ、RRオイルシール、テンショナー、サーモ)

6-2.アイのターボ化_29(センサ、RRオイルシール、テンショナー、サーモ)

■2020年7月

 エンジンの主要センサについて確認する。まずはカム角センサ。おそらくはピックアップセンサなのだと思うけど、3ピンの内の2ピン間で通あり(1.25kΩ)。他は抵抗無限大。

f:id:otypemako:20200719154703j:plain

クランク角センサも同じような感じだが、2ピン間で瞬間的に通があるだけ。構造がわからないので、これが正常な状態かどうかはわからない。エンジンを載せ替えてもこのエンジンが始動しないのであれば、今動いているエンジンのセンサを一個づつ付け替えて確認するしかないかなぁ。こういう時こそOBD2の診断機能だと思うのだが、アイのOBD2はちょっと仕様が特殊のようで、汎用ツールではうまく通信ができない。ちまちまトライはしているが、OBD2通信が使えるようになる自信はちょっとない。

f:id:otypemako:20200719154755j:plain

MIVECのオイルコントロールバルブは2ピンで9.2Ω。これはただのソレノイドだと思うので、動作部になにかつまりでもしなければ問題はないだろう。

f:id:otypemako:20200719154808j:plain

 

話題変わってマフラーの話。アイはNAとターボでマフラーは異なる。またターボでも前期と後期でも少し違う。後期はO2センサが2つついてる。おそらくエコ走行のモニタに使っているのだろう。また排気管先端径も少し太くなっているらしい(φ50mmくらい)。

アイターボ化の心の師匠であるruoさんもしばらくはNA用のマフラーを使っていたので、私も師匠にならってしばらくはNA用のマフラーを使おうと思っていた。しかしジャッキテスト時にマフラー周辺を確認したら、取付ボルトのネジ山が腐食により完全に無くなっていたのを見て考え直した。というのも、エンジン交換はおそらくどこかの場所を借りて行う。交換作業最中に”ボルトが外せないのでやり直し”などという状況はあってはならないのだ。だって、この車で交換するエンジンや工具一式を持っていき、そこでエンジン交換するわけだから、新しいエンジンを載せ替えるまで、そこからの移動はできないのだ。不測の事態が発生すると手詰まりになってしまう。今のマフラーのボルトが外せなければそこで手詰まり。もちろん事前にボルトを外してみればいいのだけど、そこでボルトを折ってしまっても手詰まり。ということでマフラーを一式持っておく必要が出てきた。ということでターボ用のマフラーを某オクで入手した。

f:id:otypemako:20200719154820j:plain

送料を節約するため手渡しで受け取れる品を!ということで半年程ウォッチして入手した。六甲アイランドの解体屋なのだが受け取りに行くと女性が二名、天使のような笑顔で対応してくれた。

f:id:otypemako:20200719154831j:plain

2006年式ということだが、まずまずの綺麗さだ。

f:id:otypemako:20200719154842j:plain

付け根のあたりはやっぱりサビているがまだしばらくは大丈夫だろう。

 

ちょっと気分転換に予備のピストンをクリーニング。

 

f:id:otypemako:20200719154853j:plain

綺麗になったパーツを見ていると心が綺麗になっていくよね。

f:id:otypemako:20200719154905j:plain

 

長らく購入を躊躇っていたクランクシャフトRRオイルシールをついに入手した。

f:id:otypemako:20200719154927j:plain

10万キロ走行したオイルシールと新品をまじまじと比較。まあ多少固くなっているが、それでもまだまだ使えそうな感じ。

f:id:otypemako:20200719154947j:plain

シール部のひだひだはどういう役割があるのかな?

f:id:otypemako:20200719154958j:plain

さあ、取り付けだ!

と取り付け部を見るとクランクシャフトの摺動面にサビが・・・(;´Д`)。

せっかく旋盤でつやつやぴかぴかに磨いたのに。泣けてくる。

f:id:otypemako:20200719155009j:plain

耐水ペーパーで磨いてサビを落とし、気を取り直して組付けだ。

f:id:otypemako:20200719155022j:plain

取り付け完了。

f:id:otypemako:20200719155039j:plain

次にドライブプレートやクランクシャフトプーリーの組付け。特にクランクシャフトプーリー締め付けは相当なトルクが必要なので、固定台座(シリンダー45°傾斜)に設置。

f:id:otypemako:20200719155057j:plain

まずはドライブプレートを組み付け。ボルトネジ部にはシール材を塗る。初めは緩め止めかと思っていたが、緩め止めではなくシール材。ボルト穴は貫通しているのでエンジン内部からのオイル漏れを防ぐためだと思われる。

f:id:otypemako:20200719155110j:plain

ドライブプレートの外周はスターターのギヤとかみ合うギヤなのだが、よくよくみると片面が丸まっている。これはスターターギヤとかみ合いやすくするためにこうなっているのか、はたまた摩耗したからなのかは不明。

f:id:otypemako:20200719155125j:plain

分解時に製作したドライブプレート固定バーを取り付ける。

f:id:otypemako:20200719155215j:plain

そして問題のプーリーボルトを締め付ける。まず150Nmで締めこんで緩める。そして再度50Nmで締めてから、60°の増し締めだ。しかし相当なトルクを掛けなければ回らない。延長パイプをつけて思いっきり締めたのだが、50°ちょっとしか締められなかった。土台ごとエンジンが動いちゃうから。

f:id:otypemako:20200719155243j:plain

次にサーモスタットの動作確認。サーモスタットは88℃から開き始め、100℃で8mm以上リフトすればOKとのこと。家の鍋を使ったら妻が大激怒しそうなので、大きめの空き缶でお湯を沸かす。

f:id:otypemako:20200719155158j:plain

お湯の温度とサーモスタットの動作状況をチェック。まあ問題はなさそう。

f:id:otypemako:20200719155256j:plain

次にドライベルトのオートテンショナーもメンテする。テンショナーはバネ力でベルトに張力を与えるもので、下写真の矢印の方向にテンションがかかる。テンションを縮める時は六角ボルトにレンチで締める方向に力を加える(下写真の矢印の反対方向)。はじめはこの動きが固着していて壊れているのかと思ったが、グイッっとレンチに力を込めると固着もとれて普通に動くようになった。

f:id:otypemako:20200719155321j:plain

テンショナーの構造はこのようになっている。おそらく固定ピンを抜いて、回転軸部のネジを緩めればテンショナーを分解できるのだろう。分解して中を見たかったが、今回パス。

f:id:otypemako:20200719155727j:plain

 固定ボルトを緩めるとプーリーが外せる。

f:id:otypemako:20200719155351j:plain

プーリーにはボールベアリングは入っているが、両側ともつばがある。よくよく見ると片側のツバは段差があるので、この部分は円環で嵌めているだけだろう。このツバをマイナスドライバーなどで外せばベアリングも抜けるだろ。

   ※後日談:後日プーリーのベアリング交換にチャレンジしたがやっぱ無理そう。

f:id:otypemako:20200719155403j:plain

上側のプーラーも同じベアリング。

f:id:otypemako:20200719155417j:plain

内側の泥除けだけがサビている。これだけ再塗装しよう。

f:id:otypemako:20200719155430j:plain

ベアリングの回転はスムーズで問題は無いようだけど、10万キロ12年経過したエンジンなので、グリースを入れ直おしたい。オイルシールを外すのに精密ドライバーを差込んでてこの原理で外した。その時に「プチッ」という音がしてシールの一部が切れた。円弧状の工具などがあれば無傷で外せそうなんだけどね。

f:id:otypemako:20200719155442j:plain

ベアリング内部には少しグリスが残っている。

f:id:otypemako:20200719155456j:plain

取り外す時に出来たキズ。

f:id:otypemako:20200719155512j:plain

反対側のオイルシールはベアリングの隙間から精密ドライバを差込んで押せば外せる。

f:id:otypemako:20200719155529j:plain

こんな感じ。

f:id:otypemako:20200719155543j:plain

保持具はプラスチック製で、ドライバで押し出せば簡単に外れる。

f:id:otypemako:20200719155559j:plain

ボールを片側に寄せても、内輪が抜けない。たぶん力を入れれば抜けるだろうけど、無理はしないでおこう。

f:id:otypemako:20200719155620j:plain

パーツクリーナーでグリスを落とすと結露した。

f:id:otypemako:20200719155635j:plain

前の自転車修理時に使用したグリスを塗布。

f:id:otypemako:20200719155649j:plain

こういうボールベアリングに使うグリスはどういうものがいいのか知識不足。一般的な情報をピックアップする。転がり軸受け用か、ホイールベアリング用のグリスあたりを考えればいいのかな。こう見ると自転車用のグリースは温度範囲も広くって結構適している気がする。

f:id:otypemako:20200719155702g:plain

オイルシールを指で押し込む。

f:id:otypemako:20200719155714j:plain

プーリーは2つともグリースを封入し直した。オイルシールを外す時はどちらも1個はキズが付いた。

f:id:otypemako:20200719155727j:plain

 オイルシールを痛めたのは気になるが数年は問題なく使えるだろう。エンジンを載せ替えたら、こういう細かい所を定期的にメンテナンスしていこう。一通りOHしたので、どこに注意して見ていけばいいのかはほぼ把握できたし、またエンジン一台分の予備機があるのだから、今後のメンテナンスも効率的にできる。